このカエル君を覚えている人はあまりいないかもしれませんが、
2009年04月28日の「進化?」というどうでもいいような記事で紹介した石鹸袋ガエルです。
http://yaeyamanature.ti-da.net/e2330365.html
小さくなった石鹸をこの袋ガエルに入れると最後まで無駄なくつカエル・・・・・というものでしたが、
最近呑み込んだ石鹸が大きすぎたのか、質が良くなかったのか、水をかけすぎたためか、石鹸がふやけて
こんな大変なことになってしまいました。
このままではいけないと、配置換えをしてみました。
台所の石鹸は最近導入したお茶石鹸や柿渋石鹸の泡立て網袋に入れてみました。
これがその網袋です。
黒いのは備長炭です。焦げなど頑固なこびりつき汚れは備長炭で擦り落とします。
袋ガエル君は一階のトイレの手洗いに再就職してもらうことにしました。
この奇妙な形の手洗いは、家を造ってから「しまった!」と思った結果です。
家ができてから、一階で雑巾を洗う所が無いことに気付いた訳です。
百円ショップで見つけた大きめの洗面器を加工して取り付けてみました。
見てくれは変だけど、使い勝手は結構いいので気に入っています。
石鹸は目の粗いスポンジの上に置いていますが、乾き気味で使いにくいので、袋ガエル君に頑張ってもらうことにしました。
ところで、このトイレには貝殻がたくさんあります。
茶色い貝殻はタマキガイでしょう。
ご近所の砂浜に打ち上げられている茶色い貝殻を拾ってきたものです。
鏡の周りには私が拾い集めてあった貝殻を娘がグルーガンでくっつけてくれました。
今日のお話には、オチも含蓄もなんにもありません。
たまにはこんな軽いお話も良いでしょう。
いつもいつも難しいことばかり考えている訳ではないのです。
そうそう、25日の夕方ラックと散歩に出かけたら、舟蔵公園が大変なことになっていました。
台風の影響で中止になった「うたの日コンサート」の替わりに明日26日午後4時から舟蔵公園で緊急ライブをすることになったそうです。
http://www.begin1990.com/utanohi/hassamo.html
入場無料なんだけど、浜側には規制線が張られています。
入場者数を正確に把握したいんでしょう。
明日の夕方の散歩では舟蔵公園でボール遊びはできませんね。
今回の台風5号は通り過ぎてからいつまでも塩気をたっぷり含んだベトベトの南風が強いですね。
雨が降らなければいいのですが・・・塩気を洗い流す雨が降ってほしいとも思います。(コンサートの時間帯は外して降ってほしいものです。)