燻し竹(いぶしだけ)

谷崎 樹生 (たにざき しげお)

2011年04月04日 01:02


いきなり衝撃的な写真ですが、これは、ハチクという細身の竹の節を抜いて煙で燻しているところです。

3/19から3/28まで娘の卒業式や姪っ子の結婚式にかこつけて帰省してきました。
今回の帰省の主な課題は、卒業式や結婚式はさておき(本当は、さておいてはいけないのだが・・・)、老朽化した竹垣(と言うか竹塀)のリニューアルのための材料作りでした。
(残念ながらその老朽化した竹垣の写真は取り忘れたようです。)
数年前、竹炭を焼いた時に、節を抜いて煙突に使った竹が雨ざらしにしておいてもいつまでも腐らなかったので、竹垣用の竹の燻製を作ることにしたのです。

材料の竹は裏山の西の方に藪を作っているハチク(淡竹)という細身の竹です。
根元の方からなるべくまっすぐな部分を1.5m程度に切り分け、鉄棒を通して節を抜く作業にほぼ一日かかりました。120本ほどのハチクのパイプができました。


120本の竹を一気に燻蒸するための燻蒸窯のようなもの作ることにしました。

燻蒸窯を作るのは、去年の秋に作った猪垣の南側の畑の一角ですが、真ん中にシークワサーの苗木があるので先ずこれを移植せねばなりません。

猪垣の手前右手の枯れかけたグミの木のあたりに移植します。

グミの木は引退してもらって、替わりにシークワサーに頑張ってもらうことになりました。

穴掘りの始まりです。

レンガとグレーチングを拝借してきました。(丈夫な金網状の溝の蓋はグレーチングといいます。)

この溝にグレーチングの蓋が設置された時から「こいつはいつか何かに使えそうだ」と思っていたんです。

グレーチング借用中は、安全のため板で仮蓋をしておきました。

だんだん燻蒸窯の形ができてきました。

古いムシロは納屋で見つけた物です。

作業が忙しかったので写真を撮り忘れ、いきなり燻し始めの写真になっていましたが、節を抜いたハチクを積み重ねた上に濡らしたムシロを被せて燻します。

焚き口はこんな感じです。火と燻す竹が近すぎるようです。ムシロに直接火が当たるのも良くないですが、水をかけながら燃やせばなんとかなるかもしれませんね。(と、当時はまだ東電の様に楽観視しておりました・・・)

ムシロの下はこんな風に青竹がギッシリです。

時々ムシロに水をかけながら、盛大に燃やすとこんな風に煙と湯気がモウモウと立ち上ります。
ムシロから立ち上っているのは「湯気」ですよ。東電や政府の言うような「水蒸気的なもの」ではありません。
(水蒸気というのは目に見えないものです。湯気は湯気と呼べばいいのに、難しい言葉を使おうと「水蒸気」なんて言うからますます話が解らなくなってしまうんですよね。どうせなら「水蒸気」ではなく「蒸気」と言えばいいのにね。)
ただ、こんなに盛大に燻されているようでも、

煙が通っているのは上の段の竹だけです。

だから、上から順番に竹を抜いて煙道を下げていきました。

こまめに水をかけていないと、こんな風にムシロが焦げてきます。

燻し竹にもムラがありますね。(初めてなんだから良しとしましょう。もう一度向きを変えて燻すことにしましょう。)

翌日、燻蒸窯を改良して竹の向きを替えて、もう一度燻すことにしました。
グレーチングの位置を焚き口から離して煙道を設け火が直接竹に当たらないようにしました。
7枚目の写真と比べると違いがわかるでしょう。

焚き口は鉄筋やトタンなど燃えない物で覆うことにしました。

時々ムシロや竹に水をかけて冷やしながら盛大に燻し続けたのですが、

やはり、少々燃やしすぎだったようですが、竹は長めに切っていますから、この程度なら想定内です。

炭になってしまった部分をカットして燻し竹の出来上がりです。

次回の帰省で竹垣をリニューアルする材料ができました。
納屋の卓球台の下にちょうど良い保管場所がありました。

土と植物、火と水を巧く使いこなすことはヒトという動物がマスターすべき基本的な技術です。
子供の頃から火を使うことには慣れておいた方が良さそうですね。
燻し竹が出来る前に自分の燻製が出来そうになりながら、火と水を使っていると、どうしても福島第一原子力発電所の事故のことを考えてしまいます。
あの人達は子供の頃水遊びや泥んこ遊びや火遊びをしたことがないのかもしれませんね。

関連記事