てぃーだブログ › 自然日記 › うちのエコ › 網無し扇風機

2011年08月27日

網無し扇風機

先日大阪の実家に帰省したとき、脱衣室の天井にシーリングファンライトを付けたというお話はしましたね。
http://yaeyamanature.ti-da.net/e3532341.html
中国製の安物ですが、一応一年間の保証は付いています。
我が家の薪ストーブ「カルシファー」の上の吹き抜けで回っている日本製のシーリングファンは回しっぱなしでもモーターの部分が全然温かくもなりませんが、
網無し扇風機
(吹き抜けには最近梁を補強してエキスパンドメタルという足場用の丈夫な金網を載せてみました。
上に乗って歩けるほどしっかりした風通しの良い床が出来ました。広さは二畳です。)


最近付けた安物シーリングファンは流石中国製、連続運転しているとモータ部が触れないほどではありませんがかなり熱くなります。
じっと触っていると低温やけどしそうなくらいの温度です。
販売業者に問い合わせてみたところ、「煙が出たり、火を噴くようなことはありません」とのことでした。
放熱用の穴がたくさん開いています。空冷式なんですね。
網無し扇風機
10年以上は使っちゃダメと書いてありますね。
網無し扇風機
このスイッチで回転方向を切り替えられるんです。
網無し扇風機
我が家ではこの夏この中国製の安物シーリングファンライトを四つも付けてしまいました。
台所の冷蔵庫の上と、
網無し扇風機
リビングのテーブルの上、
網無し扇風機
それから、和室中央にはペンダントライトを外して付け替えました。
網無し扇風機
電球は四個付けて、紐スイッチで四灯・二灯・二灯と切り替えできます。
丸いのがLED,螺旋のが蛍光灯です。
二灯しか必要ないときはもっぱらLEDを点けています。
回転速度も紐スイッチで三段階切り替えできます。

四台目は階段の踊り場です。
網無し扇風機
羽根が回っているときに撮ったので心霊写真のような不思議な仕上がりの写真になりました。
デジカメの特性なんでしょう。
ここには灯りは必要無いので、まだ電球は付けていません。
こちらにも梁を渡してエキスパンドメタルを載せてみました。

風が無い日でも部屋の中でいつもそよ風に包まれて暮らしたいんです。部屋の中のそよ風にはカビの発生を防いだり、埃を一カ所に集めたりする効果もあるようで、満足しています。
あとは耐久性の問題ですね。(せめて10年間は回ってほしいものです。)

じつは、シーリングファンライトを付ける前に、壁掛け扇風機を三台導入しました。
一台は洗面脱衣室。
網無し扇風機
このコはリモコン式でタイマーも付いています。以前付けてあった安物が5年足らずで回らなくなったのでワンランクアップしてちょっと大きめでリモコン付きを導入したのです。
網無し扇風機
シャワーを浴びる前に1時間タイマーをセットして回しておくと、なかなか快適です。
バスタオルや足ふきマットもよく乾きます。

トイレにはリモコン無しの紐付きのを付けました。
網無し扇風機
網無し扇風機

と、ここまで我が家の扇風機達の写真を見て「アレ?」っと思った人もいるでしょう。
シーリングファンでは当たり前ですが、扇風機に網が無い!羽根がむき出しで回っています。
壁掛け扇風機の場合、高い位置にあって、羽根に触る人もいないから、埃が溜まりやすい網は必要無いでしょう。ということで外してしまいました。
網の抵抗が無くなったからか、ずいぶん軽やかに回って効率もよくなったようです。

それならということで、こんな扇風機の網も外してみました。
網無し扇風機
これは寝室の高いところに置いて風を循環させるボックスファンです。
裏側の網を外してみました。
網無し扇風機
吹き抜けに置いたボックスファンも同じく。
網無し扇風機
網無し扇風機
このボックスファンの本来の後ろ姿はこんなです。
網無し扇風機
とても埃が溜まりやすくてやっかいです。

さらに階段の上の吹き抜けに新設した扇風機置き場に置いたベトナム製のアルミ羽根の強力扇風機も網無しにしてみました。
網無し扇風機
網無し扇風機
金属製の羽根が高速回転している訳ですから、危険といえば危険ですが、一応安全な場所に置いてあります。
網無し扇風機
(大工仕事の名残が見えますね。最近作った新しい足場ですからしばらく使ってみて不具合が見つかれば手直しせねばなりません。だからしばらくは道具を片付けない・・・・言い訳です。)

ダイソンが「羽根無し扇風機」なら、うちは「網無し扇風機」でどうだ!というわけです。
かなり危険だけどその分涼しさもアップしそうです。
適度の緊張感を保ちながら扇風機と付き合うのもいいものです。

(よい子は真似をしないように!)

扇風機を網無しにして良かったこと。
①掃除が簡単!
②風量がアップ!
③音が静かになった!

だけど危険度もアップです。
やりたい人は止めませんが、自己責任でどうぞ。

ところで、我が家にはいったい何台の扇風機があるんだろうと、気になったのでこの機会に数えてみました。
シーリングファンは中国製4台、日本製1台。
壁掛け扇風機が3台。
ボックスファンが5台。
強力扇風機が2台。
タワー型のファンが1台。
他に換気扇が6台ほどあるようです。
風の無い蒸し暑い日でも部屋の中ではそよ風に包まれて暮らしたいものです。
冬でも薪ストーブの「カルシファー」が燃料代只で温めてくれた空気を家中に循環させるのにあちこちでファンが回っています。
エアコンは二台有りますが、ほとんど使ったことがありません。
近々、庭に井戸水を使った散水装置を作る予定ですから来年の夏はエアコンの出番は無くなるでしょう。

太陽光発電を導入する予定はありませんが、来年の夏までには、太陽熱温水器を作って電気温水器の深夜電力使用量をカットしようと思っています。

水と植物と風を巧く利用して快適な環境を作りたいものです。

石垣島は今夜から夜間断水です。
人工上昇気流で、雲を育てて雲を撃ち落とす人工降雨の実証試験もやってみたいものです。


同じカテゴリー(うちのエコ)の記事
珪藻土バスマット
珪藻土バスマット(2016-06-14 11:02)

どこでもドア?
どこでもドア?(2013-01-28 01:49)

ペーパーログ
ペーパーログ(2012-06-28 01:59)

カエルの引っ越し
カエルの引っ越し(2011-06-26 01:05)

進化?
進化?(2009-04-28 15:27)


Posted by 谷崎 樹生 (たにざき しげお) at 00:53│Comments(2)うちのエコ
この記事へのコメント
・・・何台 扇風機・ファンがあるんだろう?
という疑問は想定内だったんですね。
10台!!  
家の中でそよ風を感じる生活
谷崎さんの目指すものは
魅力があります。

「水と植物と風を巧く利用して快適な環境を作りたいものです」
水=井戸
風=扇風機
植物=?
何か実験中ではありませんか?
(フクギの防風林以外にも)
Posted by sazae at 2011年08月27日 07:50
ボックスファン4台と書いていましたが、息子の部屋に小さいのがもう一台ありました。5台に訂正です。
sazaeさんの計算間違いではありませんからね。

植物はドライミストの発生装置です。ただ日陰を作るだけでなく、葉っぱからの蒸散作用で空気を冷やしてくれます。日向の石ころやコンクリートブロックは、素手で触れないほど熱くなるものですが、緑の葉っぱは日向でもひんやりしっとりしていますからね。
今年、我が家では初めてゴーヤーのカーテンを作ってみました。
もう二階までネットを這い上がって涼しい日陰を作っています。
先日の台風9号でもたいした被害はなく、毎日ゴーヤー料理を食べています。
初めてのゴーヤー栽培ですから、昔ながらの素朴な品種が良いかと思い、百円ショップで二袋100円のタネを買ってきて育ててみました。
これが良かったようで、やたらに良く茂り、ポツリポツリと実も着いてくれます。
最近の品種ではツルがあまり大きくならないうちからドンドン実を付けるように改良されているようですが、緑のカーテン用には昔ながらのゴーヤーがよろしいようです。
ただし、実は昔ながらの苦さです。
苦いゴーヤーが苦手な人には、生でも食べられる白いゴーヤーなんかがお勧めですが、栽培は難しいようです。
我が家の緑のカーテンにはゴーヤーの他に山芋とアサガオが這い登っています。みんな元気ですが、今度の台風は大きそうですね。台風対策をしないでどの程度の被害でどう回復するのか見てみようと思います。
Posted by 谷崎 樹生 (たにざき しげお)谷崎 樹生 (たにざき しげお) at 2011年08月27日 08:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。